2015/11/03

CAMP Public Meeting #3 / 戦争画を見る

CAMP
Public Meeting #3 / 戦争画を見る
http://ca-mp.blogspot.jp/2015/11/public-meeting-3.html


東京国立近代美術館で開催中(2015年9月19日~12月13日)の「MOMAT コレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」を見て話し合います。

ゲスト:佐々木健(アーティスト)、眞島竜男(アーティスト)

日時:2015年11月8日(日)14:00~16:00
場所:東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(詳細はメールでお伝えします)
定員:15人(予約制) 参加費:無料(展覧会の入場料は必要です)

<予約方法>
http://goo.gl/forms/SNvcllscqB

佐々木健|Ken Sasaki
1976年神奈川県生まれ。東京藝術大学美術学部大学院壁画科修了。主な個展に「These / Foolish / Things」(青山|目黒, 2013)、「One Night Painting Show|一晩だけの絵画展〜小林晴夫さんを描く〜」(blanClass, 2013)、「Still Live」(青山|目黒, 2011)など。主なグループ展に「I'm sorry please talk more slowly」(渋谷ヒカリエ8/CUBE1,2,3, 2015)、「イタヅクシ」(愛知芸術大学サテライトギャラリー, see saw gallery, 2014)、「反戦展」(SNOW contemporary, 2014)、「撤収展」(新港村ハンマーヘッドスタジオ, 2014)、「soner 2006」(バルセロナ現代文化センター, 2006)、「THEORY OF EVERYTHING」(Workstation Arts Center, 北京ほか, 2006)など。また企画、登壇に「CAMP|えをかくこと #3 <絵で記録する「2014年6月26日(木)の記録画」>」(blanClass, 2014)、座談会「なぜ、岸田劉生だったのか?」(青山|目黒, 2013)など。

眞島竜男|Tatsuo Majima
1970年東京都生まれ。1990年~1993年、Goldsmiths College, University of London在学。1997年~2000年、スタジオ食堂参加。2000年~2004年、Bゼミ Learning System専任講師。主な個展に、「無題(栄光の彼方に)」(TARO NASU, 2012)、「北京日記」(TARO NASU, 2010)、「The Incredible Shrinking Pizza」(Hiromi Yoshii, 2005)など。主なグループ展に、「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭」(京都, 2015)、「六本木クロッシング2007: 未来への脈動」(森美術館, 2007)、「食と現代美術 Part 2 美食同源」(BankART1929, 2006)、「第6回シャルジャー・インターナショナル・ビエンナーレ」(アラブ首長国連邦, 2003)など。

2015/03/30

CAMP Public Meeting #1-3 / 戦争画


CAMP Public Meeting #1-3 / 戦争画


それぞれが10個のキーワードでつくった戦争画についての地図をもとに話し合います。

出演:笹川治子(アーティスト)、佐々木健(アーティスト)、バーバラ・ダーリン(アーティスト)、眞島竜男(アーティスト)

日時:2014年4月2日(木)19:30~22:00 ※開場は13:30(13:30〜19:30は自習時間)
場所:blanClass(神奈川県横浜市南区南太田4-12-16)
定員:30人 参加費:1,000円(予約)/1,200円(当日)
※自習時間:戦争画についての参考資料などを見たり読んだりできます

http://ca-mp.blogspot.jp/2015/02/public-meeting-1.html


2015/02/14

CAMP Public Meeting #1-2 / 戦争画

Public Meeting #1-2 / 戦争画

戦争画についての地図をつくります。

日時:2015年2月17日(火)19:00~22:30
場所:東急東横線沿線(参加者にはメールでお伝えします)
定員:7人(予約制) 参加費:無料
===
参加者:佐々木健、眞島竜男、笹川治子、バーバラ・ダーリン
===

2015/02/11

CAMP Public Meeting #1-1 / 戦争画

Public Meeting #1-1 / 戦争画

戦争画についての地図をつくります。

日時:2015年2月12日(木)11:00~16:00
場所:井野アーティストヴィレッジ studio104(茨城県取手市井野団地3-16[地図])
定員:10人(予約制) 参加費:無料
===
参加者:笹川治子、バーバラ・ダーリン
===
http://ca-mp.blogspot.jp/2015/02/public-meeting-1.html

2014/12/09

「戦争画STUDIES」展


 
米伝単(対日本軍)1944〜45年、13.6×20.5㎝、表面 
一ノ瀬俊也
『宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争
―空を舞う紙の爆弾「伝単」図録』
柏書房 2008年 より
飯山由貴|IIYAMA,Yuki
キャンプ|CAMP
笹川治子|SASAKAWA,Haruko
辻耕|TSUJI,Ko
豊嶋康子|TOYOSHIMA,Yasuko
バーバラ・ダーリン|BARBARA DARLINg
村田真|MURATA,Makoto
百瀬文|MOMOSE,Aya

「戦争画」と呼ばれる絵があります。物語を語り伝えたり、戦いに挑む強い気持ちを奮い立たせたりする目的でつくられますが、描き手はそこに芸術のはたらきも求めて腕をふるうでしょう。
かつて大日本帝国で軍の要請のもとに描かれた「戦争画」は、惨たらしい戦争を推し進めることに力を貸したとして、芸術としては扱いにくいとされています。そんな「戦争画」について、一年をかけて作家の視点で研究者や人々と共に調べた成果を、この展示会ではコンテンポラリーアートとして発表します。

2015年12月9日(水)-12月20日(日)
9:30-17:30(11日(金)は20:00まで)(20日(日)最終日は13:30まで)
Wed.9th.Dec.-Sun.20th.2015.   9:30-17:30(Fri.11th.-20:00)(Sun.20th.-13:30)
入場無料  Entrance free   



東京都美術館 ギャラリーB
TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM  galleryB
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
Tel: 03-3823-6921  http://www.tobikan.jp
交通のご案内: ・JR上野駅公園口より徒歩7分 ・東京メトロ銀座線・日比谷線  ・上野駅7番出口より徒歩10分 ・京成電鉄京成上野駅より徒歩10分 
*駐車場はございません。


会期中のSTUDIES

12月13日(日)14:30〜
飯山由貴「ある職業の人を探しにいく」
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月14日(月)18:00~20:00 
レクチャー「女性と美術と戦争」講師:吉良智子
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月18日(金)18:00~20:00
座談会 「メディアのなかの戦争」司会:笹川治子
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月19日(土)15:00~17:00
木下直之「戦争スペクタクル上野ツアー」
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月19日(土)12:00〜14:00(開場:11:30)
座談会「ちいさな物語:もう一つの戦争画から見えるもの
-清水登之・育夫像より」
ゲスト:杉村浩哉(栃木県立美術館 特別研究員)×中野冨美子(清水登之長女)
司会:辻耕
※申し込み不要です。(当日先着順) 詳しくは>>


123
456
789
1.「プチ戦争画」村田真 2015
2.「育夫像」 清水登之 合板、油彩  1945 公益財団法人大川美術館蔵
3.「対画ー清水登之・育夫像」 辻耕 キャンバス、油彩  2015 
4.「無題」 作者不明 1950年代
5.「Public Meeting #1-3 / 戦争画」 CAMP 2015
6.「オーディション[テルミン奏者]」百瀬文 video  3 minutes and 55 seconds 2014 ※参考作品
7.「戦車」 笹川治子 ダンボール、木、塗料、ニス 2014 ※参考作品
8.「親:母親編・父親編」 豊嶋康子 マスキングテープ、油性フエルトペン 
 サイズ:可変 2014 撮影:福永大輔 ※参考作品
9.「当事者について02」 BARBARA DARLINg ダンボールに白亜地、鉛筆、角材 2015 ※参考作品


問い合わせ:SUNSHINE NETWORK Japan
Phone: (050) 5539-5378
E-mail:  info@sunshinenetworkjapan.net 
WEB:  http://sunshinenetworkjapan.net

主催| 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団) 
 SUNSHINE NETWORK Japan (「戦争画STUDIES展」実行委員会)
助成| 台東区芸術文化支援制度・公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
 公益財団法人野村財団・公益財団法人朝日新聞文化財団






  













公益財団法人朝日新聞文化財団