2015/03/30

CAMP Public Meeting #1-3 / 戦争画


CAMP Public Meeting #1-3 / 戦争画


それぞれが10個のキーワードでつくった戦争画についての地図をもとに話し合います。

出演:笹川治子(アーティスト)、佐々木健(アーティスト)、バーバラ・ダーリン(アーティスト)、眞島竜男(アーティスト)

日時:2014年4月2日(木)19:30~22:00 ※開場は13:30(13:30〜19:30は自習時間)
場所:blanClass(神奈川県横浜市南区南太田4-12-16)
定員:30人 参加費:1,000円(予約)/1,200円(当日)
※自習時間:戦争画についての参考資料などを見たり読んだりできます

http://ca-mp.blogspot.jp/2015/02/public-meeting-1.html


2015/03/13

「画家たちの『戦争』」神坂次郎/福富太郎/河田明久/丹尾安典 著

「画家たちの『戦争』 」
神坂次郎/福富太郎/河田明久/丹尾安典 著 2010


「『戦争』が生んだ絵、奪った絵」野見山暁治/橋秀文/窪島誠一郎 著

「『戦争』が生んだ絵、奪った絵」
野見山暁治/橋秀文/窪島誠一郎 著 2010


「戦争と美術1937‐1945」針生 一郎/椹木 野衣/蔵屋 美香/河田 明久/平瀬 礼太/大谷 省吾 編

「戦争と美術1937‐1945」
針生 一郎/椹木 野衣/蔵屋 美香/河田 明久/平瀬 礼太/大谷 省吾 編 2008


「国際シンポジウム戦争と表象/美術20世紀以後記録集」長田謙一 編

国際シンポジウム戦争と表象/美術20世紀以後記録集
長田謙一 編 2007


「芸術と戦争」もりたなるお 著

「芸術と戦争」
もりたなるお 著 2007


「戦争とプロパガンダ」エドワード・サイード 著

「戦争とプロパガンダ」
エドワード・サイード 著 2002



2015/02/27

「日本・現代・美術」椹木野衣 著

「日本・現代・美術」
椹木野衣 著 1998 

 

「朝日美術館 テーマ編1 戦争と絵画」朝日新聞社

「朝日美術館 テーマ編1 戦争と絵画」
朝日新聞社 1996 

 

河鍋暁斎の錦絵からはじまり、明治・大正期の戦争、日清戦争、日露戦争、日中戦争、太平洋戦争、敗戦後から1990年代の戦争にまつわる作品図版が掲載されている。田中日佐夫の評論では、画家が公の場において絵画制作を請け負ったことで、公的なプロパガンダ性が発生した経緯を踏まえて、公共的美術のあり方の難しさについて論じている。宗左近、池田満寿夫のテキストが続く。
(笹川治子)

「イメージのなかの戦争―日清・日露から冷戦まで 」 丹尾安典/河田明久 著

「岩波近代日本の美術〈1〉イメージのなかの戦争―日清・日露から冷戦まで 」
丹尾安典/河田明久 著 1996


「戦争と美術」司 修 著

「戦争と美術」
司 修 著 1992


「日本の戦争画―その系譜と特質」田中日佐夫 著

「日本の戦争画―その系譜と特質」
田中日佐夫 著 1985



「天皇の美術―近代思想と戦争画」菊畑茂久馬  著

「天皇の美術―近代思想と戦争画  」
菊畑茂久馬  著 1978

「太平洋戦争名画集」成橋均 他 編集

「太平洋戦争名画集」
成橋均 他 編集 1967
 

日中戦争から太平洋戦争の期間に制作された戦争画の図版と作品解説文が収録されている。伊原宇三郎の従軍体験記、柳亮による戦争画評および織田達朗、阿木翁助、小堀安雄、松坂康、寺田竹雄、岡本喜八、岩田専太郎、中川市郎のテキストが続く。中川市郎は、米国の軍事倉庫へ直接の取材を行い、戦争画の写真撮影を果たした。この取材が戦争画への関心を呼び、返還要求運動へと至った。(笹川治子)

2015/02/14

CAMP Public Meeting #1-2 / 戦争画

Public Meeting #1-2 / 戦争画

戦争画についての地図をつくります。

日時:2015年2月17日(火)19:00~22:30
場所:東急東横線沿線(参加者にはメールでお伝えします)
定員:7人(予約制) 参加費:無料
===
参加者:佐々木健、眞島竜男、笹川治子、バーバラ・ダーリン
===

2015/02/11

CAMP Public Meeting #1-1 / 戦争画

Public Meeting #1-1 / 戦争画

戦争画についての地図をつくります。

日時:2015年2月12日(木)11:00~16:00
場所:井野アーティストヴィレッジ studio104(茨城県取手市井野団地3-16[地図])
定員:10人(予約制) 参加費:無料
===
参加者:笹川治子、バーバラ・ダーリン
===
http://ca-mp.blogspot.jp/2015/02/public-meeting-1.html

2015/01/01

BankART school 「戦争と美術」

「戦争と美術」村田 真
ゲスト:大谷省吾、林 洋子、木下直之、河田明久

2015年は敗戦70周年、各地で戦争と美術を巡る展覧会が企画されています。一方で、東日本大震災以後アーティストの社会的役割や責任が問われるようにもなりました。こんな時代だからこそ、もういちど「戦争と美術」について考えてみる必要があるのではないでしょうか。

■1月26日~3月23日の毎週月曜日(3/9を除く)計8回
各日とも19:30-21:30
BankARTスタジオNYK2階にて
定員=20名程度

[申込み方法]
①講座名(戦争と美術)②お名前 ③ご住所 ④電話番号 ⑤メールアドレスを、下記のメール・ファクス・電話のいずれかにてお知らせください。その際に受講料の振込先をお知らせします(12/27-1/5は休館ですが、メール対応は可)。
受講料は15,000円(税込)。
初めての方は入学金3,000円も一緒にお支払いください。
入金が確認できしだい手続き完了となります。
申込み受付は定員(20人)になりしだい終了します。
[申込み・問合せ]
BankARTスクール事務局
school@bankart1929.com
tel 045-663-2812 fax 045-663-2813
http://www.bankart1929.com/news/pdf/school2014n_1_3.pdf

2014/12/09

「戦争画STUDIES」展


 
米伝単(対日本軍)1944〜45年、13.6×20.5㎝、表面 
一ノ瀬俊也
『宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争
―空を舞う紙の爆弾「伝単」図録』
柏書房 2008年 より
飯山由貴|IIYAMA,Yuki
キャンプ|CAMP
笹川治子|SASAKAWA,Haruko
辻耕|TSUJI,Ko
豊嶋康子|TOYOSHIMA,Yasuko
バーバラ・ダーリン|BARBARA DARLINg
村田真|MURATA,Makoto
百瀬文|MOMOSE,Aya

「戦争画」と呼ばれる絵があります。物語を語り伝えたり、戦いに挑む強い気持ちを奮い立たせたりする目的でつくられますが、描き手はそこに芸術のはたらきも求めて腕をふるうでしょう。
かつて大日本帝国で軍の要請のもとに描かれた「戦争画」は、惨たらしい戦争を推し進めることに力を貸したとして、芸術としては扱いにくいとされています。そんな「戦争画」について、一年をかけて作家の視点で研究者や人々と共に調べた成果を、この展示会ではコンテンポラリーアートとして発表します。

2015年12月9日(水)-12月20日(日)
9:30-17:30(11日(金)は20:00まで)(20日(日)最終日は13:30まで)
Wed.9th.Dec.-Sun.20th.2015.   9:30-17:30(Fri.11th.-20:00)(Sun.20th.-13:30)
入場無料  Entrance free   



東京都美術館 ギャラリーB
TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM  galleryB
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
Tel: 03-3823-6921  http://www.tobikan.jp
交通のご案内: ・JR上野駅公園口より徒歩7分 ・東京メトロ銀座線・日比谷線  ・上野駅7番出口より徒歩10分 ・京成電鉄京成上野駅より徒歩10分 
*駐車場はございません。


会期中のSTUDIES

12月13日(日)14:30〜
飯山由貴「ある職業の人を探しにいく」
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月14日(月)18:00~20:00 
レクチャー「女性と美術と戦争」講師:吉良智子
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月18日(金)18:00~20:00
座談会 「メディアのなかの戦争」司会:笹川治子
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月19日(土)15:00~17:00
木下直之「戦争スペクタクル上野ツアー」
※申し込みが必要です。 詳しくは>>

12月19日(土)12:00〜14:00(開場:11:30)
座談会「ちいさな物語:もう一つの戦争画から見えるもの
-清水登之・育夫像より」
ゲスト:杉村浩哉(栃木県立美術館 特別研究員)×中野冨美子(清水登之長女)
司会:辻耕
※申し込み不要です。(当日先着順) 詳しくは>>


123
456
789
1.「プチ戦争画」村田真 2015
2.「育夫像」 清水登之 合板、油彩  1945 公益財団法人大川美術館蔵
3.「対画ー清水登之・育夫像」 辻耕 キャンバス、油彩  2015 
4.「無題」 作者不明 1950年代
5.「Public Meeting #1-3 / 戦争画」 CAMP 2015
6.「オーディション[テルミン奏者]」百瀬文 video  3 minutes and 55 seconds 2014 ※参考作品
7.「戦車」 笹川治子 ダンボール、木、塗料、ニス 2014 ※参考作品
8.「親:母親編・父親編」 豊嶋康子 マスキングテープ、油性フエルトペン 
 サイズ:可変 2014 撮影:福永大輔 ※参考作品
9.「当事者について02」 BARBARA DARLINg ダンボールに白亜地、鉛筆、角材 2015 ※参考作品


問い合わせ:SUNSHINE NETWORK Japan
Phone: (050) 5539-5378
E-mail:  info@sunshinenetworkjapan.net 
WEB:  http://sunshinenetworkjapan.net

主催| 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団) 
 SUNSHINE NETWORK Japan (「戦争画STUDIES展」実行委員会)
助成| 台東区芸術文化支援制度・公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
 公益財団法人野村財団・公益財団法人朝日新聞文化財団






  













公益財団法人朝日新聞文化財団